こんにちは!!
晴天の下、第15回教室が開催されました!
今日で2017年の活動は最後となりました。早いものでもう子どもたちと一緒に陸上教室をして約半年が経過しました。
振り返ると、出会ったころと比べて心身共に成長しているなと感じます。
今日はきいろが投てき、あかが短距離、あおが跳躍、みどりがハードル走を行いました。
人数も多く各チーム盛り上がっており、活気ある教室となりました!
あおではこの教室ではこれまで行ってきていない走り高跳びを行い、新しい練習に子どもたちも一生懸命取り組んでいました。
終わりの集合ではサンタクロースも登場し、子どもたちにプレゼントを配ってくれました!!
前回はスタッフ研修で特別講師の先生方に来ていただきましたが、今回はそれを踏まえて改善していきたいポイントを明らかにしたうえで、教室に臨みました。
1回や2回で変わるものではないかもしれませんが、継続して取り組んでいきます。
今日のメニューです!
1217メニュー
跳躍種目の時には運動量の確保が課題です。
それを克服すべく、今日のあおチームは前半でサーキットトレーニングを行いました。
ハードル走、切り返し、マットジャンプ、足でじゃんけん、ダッシュの5種目で1周。
これを3周+全力で1周!
体が温まり、運動量としてもかなりのもので、全員息が上がっていました。
この後の跳躍練習に向けてのアップになるとともに、体力の向上にもつながる練習でした!
短距離走のあかでは、バウンディングを中心にした練習を行いました。
地面をしっかりととらえる感覚を養い、地面から強い反発をもらうことができるようになります。
子どもたちには、少ない歩数で行くことを意識させることで、自然と地面を強くとらえる動きが出るようにしています。
また、ただ単に遠くへ行けばいいというものではないので、1歩ずつ自分の体重を支えて止まるという練習も行い、きちんとした動きに近づけることができるようにしています。
走りにつなげるのは簡単ではないのですが、自然と動きが身につけば知らず知らずのうちに走りも変わってきます。
きいろでは投てき練習の一環でめんこ投げを行いました。
本来の遊び方とは違いますが、しっかりと腕を振り、力が伝わればいい音が鳴ります。
大きないい音を出すためにどうしたらいいかをアドバイスしながら、投てきの腕ふりの練習をしました。
今日はみどりはハードル走でした。
苦手な子も多い種目ですが、今日はミニハードルやフレキハードルを用い、恐怖心がない状態で練習しました。
フレキハードル走では踏み切り位置の目安のバーを置き、近づきすぎて減速する子が少なくなるように工夫しました。
最後の計測では実際の小学生のレースでのインターバルでハードルを置き、タイムトライアルを行い、盛り上がりました。
普段の練習からミニハードル走などハードル走につながる練習をしている成果もあり、かなり上手に跳べる子が多くなってきました!
今日は慣れない走り高跳びも行われました。
4年生になると経験したことがある子も多く、こちらの予想に反してかなり跳べる子もいたので驚きました。
まだまだ練習内容等工夫すべき点が山積していますが、中学年以上では何らかの形で取り入れていきたいです。
投げの練習をしっかり行い、いざ計測!
なかなか記録を伸ばすのが難しい種目ではありますが、腕がしっかり振れて記録がのびるための下地はできてきたと思います。
練習内容の吟味も必要ですが、基本の練習を今後も継続していきたいと思います。
終わりの集合の時にはサンタさんが登場!
子どもたちにタオルをプレゼントしてくれました!
5月からしっかりがんばってきたご褒美です。
新年も元気に教室に来てくれるのを待っています!
今日の教室をもって2017年の活動が終わりました。
これまで15回、そして大会やミニ駅伝についても保護者の皆様には多大なるご理解、ご支援をいただきました。
ありがとうございます。
残すところ教室もあと3回となりますが、2018年もよろしくお願いいたします。
なお、今回継続申込みのご案内をファイルにとじております。
5年生以下のお子様がいらっしゃる方はぜひ来年も陸上教室へのお申し込みをご検討ください。
陸上競技は生涯続けることも可能なスポーツです。継続して行って損をすることはありません。
よろしくお願いいたします。
また今回配布したプレゼントですが、本日来られていない方には次回以降受付時にお渡ししますので、受付のスタッフにお申し付けください。
次回は1月21日です。
1ヶ月空きますが、また元気な子どもたちの姿が見られるのを楽しみにしています!
それではまた次回!
よいクリスマス、年末、お正月をお過ごしください!
陸上教室 定久